Service
事業案内
Posthumous
戒名
 
			お墓に設置されている墓誌へ戒名を彫刻するサービスです。新しい墓誌の設置も承ります。
墓石の横に建てられている石碑を墓誌と言います。
墓誌にはこのお墓に眠っているご先祖様の本名・戒名・没年月日を示す役割があります。
墓誌に名前を刻むタイミングに特に厳密なルールはありません。ただ、一般的には四十九日法要または一周忌に間に合うように彫刻をすることが多いようです。
Points
3つの特徴
守弘石材の戒名は、ご予定日に間に合うように短期間で彫刻します。
				※青森県内のみ対応しています。お気軽にご相談ください。
- 
					Point 01
					現在設置されている墓誌に戒名を彫刻します  
- 
					Point 02
					さまざまな書体に対応可能  
- 
					Point 03
					短期間で彫刻可能  
Flow
ご利用の流れ
着手してから2~3週間程度となります。
- 
						1ご相談お打ち合わせにて戒名・没年月日を確認させていただきます。 
- 
						2お見積もりお見積もりいたします。 
 内容にご納得いただきましたら、お申し込みとなります。
- 
						3墓誌を回収弊社にて墓誌を回収させていただきます。 
- 
						4彫刻墓誌に彫刻を行います。 
- 
						5設置彫刻した墓誌を建立場所に設置します。 
お申し込みいただく際の
注意点
					- 文字に誤りがないように正しい戒名をお知らせください。
- 正しい没年月日をご用意ください。
- 法要の際にお寺様に納骨についてご相談されると思います。その際に墓誌の記載をご検討ください。
- お寺様とご相談をされたのち、四十九日法要の日程が決まりましたら、当社にお申し込みください。
お支払い方法
- 
						方法1
						現金
 (集金または銀行振込)
- 
						方法2
						提携ローン
※完成・完了確認後のお支払いとなります。
Area
ご対応エリア
- 青森県
- 全域
Q&A
よくある質問
- 
					Q遠方に住んでいるため、そちらに行かずに依頼できますか? A一度、打ち合わせをする必要がありますので、お会いできない場合はお引き受けすることができません。 
- 
					Qお寺様からいただいた戒名が読めないのですが大丈夫でしょうか? A旧字の場合や達筆すぎて読めないことが良くあります。 
 その場合は、お手数ですがお寺様にお尋ねいただき、分かる漢字で戒名を書いていただけるようにお願いしてみてください。
